妄想中 |


カレンダー
検索
記事ランキング
最新の記事
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
全体 Happy Day♪ エノハ 昆虫標本 アフィニスヒラタ 飼育 アマミノコギリ 飼育 アマミヒラタ 飼育 イキヒラタ 飼育 インド グランディス 飼育 オキナワマルバネ 飼育 オオクワガタ 飼育 クルビデンス 飼育 クロシマノコギリ 飼育 コクワガタ 飼育 スジクワガタ 飼育 スジブトヒラタ 飼育 スマトラヒラタ 飼育 ダイオウヒラタ 飼育 タイ アンタエウス 飼育 ダエダリオン 飼育 タカラヒラタ 飼育 ツシマヒラタ 飼育 トカラノコギリ 飼育 トクノシマノコギリ 飼育 パラレルスネブト 飼育 パラワンヒラタ 飼育 本土 ノコギリ 飼育 本土 ヒラタ 飼育 ブータン アンタエウス 飼育 ブルーダンヒラタ 飼育 プラティオドンネブト 飼育 マリンドッケ 飼育 ミヤマヒラタ 飼育 ミャンマーグランディス 飼育 ミンダナオネブト 飼育 ラエビドルシス 飼育 リンウェンシンスジ 飼育 ヤエヤママルバネ 飼育 国産 カブトムシ 飼育 カナブン 飼育 タナゴ 散策 クワガタ 散策 テナガエビ 飼育 ザリガニ 飼育 水生昆虫 飼育あれこれ ポケモンGO 樹木・花 食べ歩き 銘酒 連絡事項 思うこと 未分類 画像一覧
最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 ファン
ブログパーツ
|
2019年 11月 19日
禁漁期。皆さん、妄想モード全開になりますねー!(苦笑)
私・・・今度・・・この谷に降りてみようかと思います。 ![]() 先ずは滑落しない事!安全にアクセスできるルートを探します。 きっと・・・ ![]() 人がアクセスできづらい場所は、天国が広がっている気が、 します。きっと!(笑)
▲
by ayukazumiyu972
| 2019-11-19 22:46
| エノハ
|
Comments(2)
2019年 11月 14日
事例①
佐賀関にタイラバに行った先輩から。「カンパチ釣れたよ!」と残念そうに。 カンパチは九州では宮崎県や鹿児島県でよく釣れる青物です。 ![]() アニサキスはその形態の違いから、10種類以上に分類されています。 人から検出されるアニサキスは、アニサキスⅠ~Ⅲ型の3種の幼虫が、 よく知られています。アニサキス症の原因として最も多い、 アニサキスⅠ型幼虫が3種にさらに分類されることが判りました。 これら3種類のアニサキスの形態は非常に酷似しているため、 形態的には分類できませんが、遺伝子レベルの相違により分類することが、 可能になりました。その3種の内、アニサキス症が劇症化しやすいのは、 『アニサキス・シンプレックス・センス・ストリクト』でアニキス症の99%を、 占めます。このアニサキス・シンプレックス・センス・ストリクトは、 日本の場合、太平洋側に生息していることが分かっています。 日本近海のマサバは、主に九州から三陸沖に分布する太平洋系群、 東シナ海から日本海沿岸に分布する対馬暖流系群の2系群に分かれることが、 知られています。遺伝子レベルでのアニサキスⅠ型幼虫の解析により、 長崎県から石川県の日本海産のマサバに寄生するアニサキスの80%以上が、 アニサキス・ピグレフィー(劇症化しにくい)で、 高知県から青森県までの太平洋側で水揚げされるマサバでは、 80%以上がアニサキス・シンプレックス・センス・ストリクトの寄生でした。 これが、太平洋側で水揚げされたサバを生で食べない理由らしいです。 アニサキス・シンプレックス・センス・ストリクトは、 内臓から筋肉に移行する率が高いのでアニキス症を発症し易いとも言われています。 本来、アニサキス・シンプレックス・センス・ストリクトが少ないと言われている、 大分の関サバや福岡のゴマサバなどサバの生食の文化がある北部九州で、 なぜ?アニキス症が増えているのでしょうか? ![]() その理由は地球温暖化です。 海水温の上昇に伴い、魚の分布域等が変化しているのです。 えーっと何が言いたいの?ってなりますね(苦笑)これっ河川でも起こっています。 ヤマメ釣りで釣れる外道の内、カワムツが滅茶苦茶増えています。 昔はカワムツは少なかったのに・・・ ![]() つまり・・・九州での本流域での釣りは年々難しくなっているという事です。 気合だけではクリアーできなくなっています。以前にも述べましたが、 ヤマメ=低水温であって、綺麗な河川ではないからです。 必然的に狙う河川は限られてきます。来年は1回1回の釣りが・・・ 遠征になると思います。近場の本流域はもう難しいでしょうね(悲)
▲
by ayukazumiyu972
| 2019-11-14 21:03
| エノハ
|
Comments(0)
2019年 11月 09日
これは楓の新子かな?足元も注意して見て見ますと、可愛い紅葉♪
さて、今日は車を使う事ができたのでちょっと遠出してみました。 ![]() 渓流と紅葉って本当に相性が良いですねー!北海道みたいに、 ガバっとくる紅葉ではありませんが、紅一点という感じで良いです♪ ![]() 渓流も水生生物が少なくなっているのでより透明感が・・・ 増しています。ちょっと上流のほうへ出かけて、 ![]() ペアリングしているヤマメがいないか見てみました。 紅葉色のヤマメはいませんでしたが、とても充実した一日でしたー! ![]() ▲
by ayukazumiyu972
| 2019-11-09 19:16
| エノハ
|
Comments(0)
2019年 10月 17日
2019年の渓流釣りを一言で言うと、とても楽しめました。
やはり、身体が万全であるという事は凄く幸せなのだと実感しました! ![]() 解禁日は、濁りで釣りそのものができませんでした(泣) ![]() ノーフイッシュでした(更に泣く) ![]() 魚がいない事も見てとれました。。。(苦笑) ![]() ファーストフイッシュは、このホワイトエメラルドグリーンの、 渓流からでした。凄く嬉しかったです!!! ![]() 顔を見たら、次はサイズ狙いです。とても高い壁だと認識しながら、 必死に登ろうと努力しましたよー! ![]() アマゴとミヤマクワガタのダブルヘッターで臨んだ日もありました。 まあ、1勝1敗の結果でした。 ![]() 今年は雨による濁りにも・・・泣かされた年でしたねー 来年は・・・餌釣りの準備もして望みたいと思います。 ![]() 遠征は3回です。昔、通いなれたポイントへ遠征すると・・・ 今は感じる事ができない、ある種独特の感情が好きですねー(苦笑) ![]() 外気温が福岡市では30℃近くあるのに、 そのミンミンゼミの巣がある河川では21℃でした。ビックリ! ![]() 台風の中、遠征もしました。遠征に良い思いはない!というのが、 持論ですが、行ってみなければ分かりませんからねー。 ![]() そして、9月29日(日)の最終釣行渓流です。この日この場所に、 立てただけでも感謝なのに、尺オーバーのお土産つきでした。感謝です! ▲
by ayukazumiyu972
| 2019-10-17 20:38
| エノハ
|
Comments(2)
2019年 10月 16日
とある渓流。そこは陸地がありません。ルアーにかかった魚はそこそこ。
アーまたネットにルアーのフックが絡むなーと躊躇していたら・・・ 魚が逃げていってしまいましたー!(苦笑) ![]() そこの一瞬の躊躇を消す為に、ラバーネットを購入する事にしました。 優しいねー!(苦笑)何故かって?ラバーならば、フォーストランの、 サクラマスの鱗も剥がれにくいでしょう! ![]() サイズは私が狙っている魚には、若干小さいが流石!SMITHです。 何か安心感があります。こうやってオフシーズンは、どんどん補強が、 進んでいきます。これはこれで楽しい時なのです。
▲
by ayukazumiyu972
| 2019-10-16 20:29
| エノハ
|
Comments(0)
2019年 10月 10日
2019年渓流釣り。禁漁になってしまいました(泣)今になってですが・・・
もっと釣行しておけば良かったなーと感じています(苦笑) ![]() 今日は、過去釣った思い出深いヤマメ(アマゴ)をズラーっと掲載させて、 頂きまーす(苦笑)先ず1枚目は、まだ餌釣りオンリーの時の写真です。 ![]() まだ、初々しいですねー!(苦笑)その次の写真はと言いますと、やはりっ! 初の40cmオーバーです。五ヶ瀬川流域で大水害が発生した年です。 ![]() この大水害で、高千穂鉄道は廃線に追い込まれてしまいました(悲) 次の写真は、福岡県に引っ越してきた年に釣り上げた二匹の写真です。 ![]() このポイントは、工事が入ってしまいましたが、そろそろ復活しているかな? 魚は居るので・・・来期は通ってみたいと思いまーす!
▲
by ayukazumiyu972
| 2019-10-10 21:21
| エノハ
|
Comments(2)
2019年 10月 08日
秋と言えば「読書の秋」でしょうか? 最近、購入していませんでしが・・・
Gijieを2冊買いました。読んでみて、圧倒的に心が躍ったのは、秋鱒のほうでした。 ![]() 今更ですが、私が興味があると言うか好きなのは鼻が曲がりの婚姻色ですね。 もちろん!大型であれば文句はないのですが。。。 ![]() 7月ぐらいから「やる気スイッチ」が入るのは、その理由からでしたねー(苦笑) そんな魚は、9月の九州ではなかなかお目にかかれない。中国開拓頑張ろう!
▲
by ayukazumiyu972
| 2019-10-08 21:29
| エノハ
|
Comments(2)
2019年 10月 07日
私の渓流釣り歴は、ざっと30年ぐらいですかねー超大型魚が釣れていないので、
まだまだ継続していきまーす(苦笑)さて、九州で大型魚が釣れるかも?的な、 川(ポイント)と言えば、椎葉は外す事ができないでしょう。 ![]() そんな椎葉ですが、今年は不調だったと聞いています。その理由は色々と、 言われていますが、やはりダム湖への放流を減らしたのが原因と言われています。 椎葉ではワカサギも大事な魚種です。 ![]() そんなワカサギを、ヤマメは暴食します。そんな理由でヤマメの放流を減らした? のでしょうか?湖産型サクラマスを本気で狙う事ができる椎葉。 数多く行けなかったでのすが、来期も行きたいです。足が遠のくと・・・ ![]() 椎葉漁協に落ちるお金が減り、放流数も減るかもしれません。地球温暖化で、 本流域のサクラマスも減ってきています。椎葉は水温も低く流れが強い! 平家マスをこのまま終わらせたくないですね。本当に。。。
▲
by ayukazumiyu972
| 2019-10-07 20:50
| エノハ
|
Comments(4)
2019年 10月 05日
少し前に渓流釣りは禁漁を迎えました。最近は地球温暖化でまだまだ九州の渓は、
それほど秋の気配がありません。渓流の魚は水温で産卵モードに入るのか、 ![]() 体内時計なのか、どちらでしょうか? 今日は車がなかったので・・・ Gijieなど読みながら、のんびり過ごしていました。もう渓流釣りが恋しいですねー さて、昨年までは禁漁期間はほぼ何もしていませんでしたので、やったことがない、 渓流開拓というか、川見に行きます。猪や鹿と間違われて撃たれないように(苦笑) ![]() 九州の本流筋はだいたい把握しているので渓流、それも良いサイズが期待できる、 渓流を探してみます。中国地方も行ってみようと思います。熊鈴持って(笑) ▲
by ayukazumiyu972
| 2019-10-05 18:48
| エノハ
|
Comments(0)
2019年 09月 29日
人事異動に伴い、研修や会議で大阪に行っていましたので、ブログ放置でした。
やっと日曜日に時間が取れたので、ヤマメ釣りの最終釣行に出かけてきました。 最終でヤマメの顔を拝めないと、悲しいので渓流へ向かいました。 ![]() 入渓ポイントの最初の淵から、ヤマメが2〜3匹でチェイスしてきます。 実に微笑ましい(笑)ルアーの針が少し太軸なので掛ってもバレちゃいます。 いやー疲れた身体に鞭打って、来て良かったー! ![]() さて、誰も狙うであろう大場所に差し掛かりました、こういうポイントは、 皆さんからさんざん叩かれているので、期待できません。ノープレッシャーで、 ミノーを投げ込むと・・・ヒット! ちょっとサイズ良い? ![]() 最終釣行で、尺オーバーが釣れちゃいました(苦笑)ラッキーですね。 渓流育ちで、体高はありませんが綺麗なパーマークが最高です。 またまた、来て良かったー!と思いました。 ![]() 渓流域でヤマメ君に遊んでもらったので、やはり・・・本流ですね(苦笑) 大人しく渓流域で、ヤマメと遊んでもらえば良いのにいつもの病気です。 この本流の流れを見ると、ワクワクしてしまいますねー! ![]() ここでもヤマメの小さいサイズは、チェイスしてきましたが、 お父さんやお母さんは、お留守のようでした。何処に行ったのかな? これで、2019年のヤマメ釣りはお終いですが、櫻鱒を見に行くつもりです!
▲
by ayukazumiyu972
| 2019-09-29 15:33
| エノハ
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||