2015年 05月 09日
最後まで責任を~! |
我が家では日曜日の夜は良く、「ダーウィンが来た!」を見ています。
生き物地球紀行の流れからの番組ですね~!
昨年は、シマトネリコにカブトムシが群がる話題が印象深かったです。
最近では、多摩川で鮎が増えづつけている理由が面白かったですね~♪

ちょっと要約すると・・・
多摩川下流では、有機物が取り除かれた下水処理水が水源として、
多くの割合をしめていて、取り除かれなかった窒素やリンが、
水苔を驚異的に繁殖させ、その水苔が多くの鮎を育んでいるらしいです。
そう言えば我が家のタナゴ水槽も、
硝酸塩が増えると水苔がガラス面につきやすくなりますね~!
また、
鮎が遡上しなくなると繁殖し過ぎた水苔が腐り、
ヘドロの川になってしまうので、地域住民や漁協の方々が協力して、
鮎の遡上の妨げになる堰堤などを上りやすいように、
されているとのことでした~♪

しかし、この放送日に長男が一番食いついたのは鮎の話ではなく、
多摩川に古代魚のアリゲーターガーや、
チョウザメが生息していると紹介された時間帯でした~(苦笑)
大都会の東京を流れている多摩川。
必然的にアクアリウムを楽しんでいる人は多くなり、
飼えなくなった魚を多摩川へ放魚してしまう人が多いみたいです。
今までは、真冬になれば水温の低下に伴って死に絶えていた熱帯性の魚が、
下水処理水の水温上昇に伴い・・・
繁殖している種もいるとのことでした~!(愕然)

長男はアリゲーターガーやピラルクーが大好きで、
先日の海響館でも大満足でしたし、私も興奮しました。
古代魚や、綺麗な熱帯魚には魅力的な魚が多いのは確かです。
しかし、放魚はいけませんね~!(放虫、放ミドリガメも)
生き物地球紀行のEDテーマソング「TOMORROW」でした。
生態系の乱れた悲しい・・・
TOMORROW=明日にならないことを願っていま~す。
生き物地球紀行の流れからの番組ですね~!
昨年は、シマトネリコにカブトムシが群がる話題が印象深かったです。
最近では、多摩川で鮎が増えづつけている理由が面白かったですね~♪

ちょっと要約すると・・・
多摩川下流では、有機物が取り除かれた下水処理水が水源として、
多くの割合をしめていて、取り除かれなかった窒素やリンが、
水苔を驚異的に繁殖させ、その水苔が多くの鮎を育んでいるらしいです。
そう言えば我が家のタナゴ水槽も、
硝酸塩が増えると水苔がガラス面につきやすくなりますね~!
また、
鮎が遡上しなくなると繁殖し過ぎた水苔が腐り、
ヘドロの川になってしまうので、地域住民や漁協の方々が協力して、
鮎の遡上の妨げになる堰堤などを上りやすいように、
されているとのことでした~♪

しかし、この放送日に長男が一番食いついたのは鮎の話ではなく、
多摩川に古代魚のアリゲーターガーや、
チョウザメが生息していると紹介された時間帯でした~(苦笑)
大都会の東京を流れている多摩川。
必然的にアクアリウムを楽しんでいる人は多くなり、
飼えなくなった魚を多摩川へ放魚してしまう人が多いみたいです。
今までは、真冬になれば水温の低下に伴って死に絶えていた熱帯性の魚が、
下水処理水の水温上昇に伴い・・・
繁殖している種もいるとのことでした~!(愕然)

長男はアリゲーターガーやピラルクーが大好きで、
先日の海響館でも大満足でしたし、私も興奮しました。
古代魚や、綺麗な熱帯魚には魅力的な魚が多いのは確かです。
しかし、放魚はいけませんね~!(放虫、放ミドリガメも)
生き物地球紀行のEDテーマソング「TOMORROW」でした。
生態系の乱れた悲しい・・・
TOMORROW=明日にならないことを願っていま~す。
▲
by ayukazumiyu972
| 2015-05-09 18:17
| 思うこと
|
Comments(10)